院長ブログ
肺炎球菌ワクチンの予防接種について(その種類とお金の話)
更新 2016.09.17 [カテゴリー:院長ブログ]
厚生労働省の平成 26 年 人口動態統計月報年計(概数)の概況の10頁によると、日本人の死亡原因は、がん・心臓病・肺炎の順となっています。平成23年より肺炎が脳血管疾患におきかわり死亡原因の第3位とな ... 続きを読む
外反母趾、開張足、ハンマートウ、糖尿病足病変など・・・と「義肢装具士」さんのこと
更新 2016.09.15 [カテゴリー:院長ブログ]
先週と今週、クリニックに義肢装具士さんをお招きして患者さんの靴のことについて相談に乗ってもらいました。この義肢装具士さんは、以前にわたしが勤務していた病院にもお越しいただいてましたので、旧知の間柄 ... 続きを読む
過体重~肥満による下肢腫脹に対する漢方、弾性ストッキングおよびメドマーによる間欠的空気圧迫療法
更新 2016.09.12 [カテゴリー:院長ブログ]
「下肢の浮腫」として受診される患者さんの中には、様々な方がいらっしゃいます。原因のはっきりしているもの、明かでないものなどいろいろです。 長い立ち仕事、座りっぱなしによる浮腫み、飲み過ぎ、食べ ... 続きを読む
シャントPTAの時に、たまたま感じたモノ作りに対するメーカーの姿勢の違いというか・・・
更新 2016.09.09 [カテゴリー:院長ブログ]
9月8日木曜日午後はお外でのシャントPTA(血管拡張術)でした。 わたしのシャントPTAは、上腕動脈の順行性アプローチか、橈骨動脈の逆行性アプローチで行っています。 動脈アプローチのよ ... 続きを読む
のだクリニックに管理栄養士さんが常勤している理由
更新 2016.09.07 [カテゴリー:院長ブログ]
のだ眼科・血管内科クリニックでは常勤の「管理栄養士」さんがいます。 栄養に関する指導や給食管理を行うのが一般にいう栄養士の仕事ですが、「栄養士」と「管理栄養士」とは異なります。 栄養士法で ... 続きを読む
北日本インターベンショナルラジオロジー研究会@秋田市にぎわい交流感AU
更新 2016.09.05 [カテゴリー:院長ブログ]
9月3日土曜日、秋田市で開催された第29回北日本インターベンショナルラジオロジー研究会に参加してきました。参加といっても午前中の外来診療を終えてからJRに乗り込み、午後3時半に会場到着。研究会が午後5 ... 続きを読む
当院における弾性ストッキング(ハイソックス)の最近の状況
更新 2016.09.03 [カテゴリー:院長ブログ]
当クリニックでは血管内科ということから、下肢静脈瘤の患者さんが受診します。このため、複数のタイプの弾性ストッキング(以下ハイソックスタイプも含めます)を用意しています。それぞれに特長があるため、患者さ ... 続きを読む
久しぶりの下肢の血管形成術
更新 2016.09.01 [カテゴリー:院長ブログ]
今日は外カテ。 久しぶりの下肢血管拡張術。石灰化のやや強い浅大腿動脈の狭窄に対して治療を行いました。 今回は、ボストン社製の新しい浅大腿動脈用のステント「INNOVA」を初めて使用してみま ... 続きを読む
当院での陥入爪治療について
更新 2016.08.29 [カテゴリー:院長ブログ]
開院してから、約1か月になりますが、これまでに三名の患者さんの陥入爪の小手術をおこないました。当院ではやや重症な陥入爪に対しては「ガター法」という方法で治療しています。 陥入爪による疼痛の原 ... 続きを読む